CO-SPEC 自動車 外車 修理 持ち込み 持込 パーツ
 
		チューニング リビルド 中古 オメガ モチュール omga motul
 
		車検 コー・スペック コースペック
	
	
		工場案内(番外編)
	
	
	
	
	
		 
 
		ファクトリーの中で何だかよく分からないもの(?)について解説します。
	
	
		吊り下がってるレーシングカート
	
	
		 趣味のレーシングカートです。
 
		お客様でカートに興味がある方は声をかけて下さい。
 
		一緒に行きましょう!
 
		初心者でも安全ですよ。
 
		強烈なG(重力加速度)を体感できます。
 
		乗用車がどんなにチューニングしようと、カートのソリッド感には到達できないと思います。
 
		カートで遊んだ後にTVでF1グランプリを見るとき、
 
		正座したくなります。
 
		カート専門店ではごさいませんが、メンテナンス・チューニング等もお引き受けします。
	
	
		これは何?#1 ラチェットいっぱい
	
	
		 ラチェットハンドル、数えたことはありません。
 
		サブメカニックが技術的にレポートするために購入したものだそうです。
 
		使い込んでレポートしたらしく、年季が入ってます。
 
		中には既に入手できないブランドのもの、試作品
 
		「スナップオン」の旧ロゴなんかもあります。
 
		マニアの人が見たら欲しがのでしょうね。
	
	
		これは何?#2 はさみものいっぱい
	
	
		 つまみものプライヤーたちです。
 
		すいません、それ以上は不明です。
 
		こんな感じで、山ほど工具があります。
 
		工具フェチのお客様が「はじめて見た、こんなのがあるんだ。」と言うほど多数の種類の工具があります。
 
		当方で工具を販売する事も可能ですが、何をするために何が必要か、相談した方がいいと思います。
 
		分かりやすい所ではミリ・インチはもちろん、国産車と欧州車ではよく使うボルトサイズが異なりますし。
 
		うーん、工具博物館でもやろうかな。
 
		年代順に並べられないから却下。
	
	
	
		こっちがメインのハンドツール
	
	
		 メカニック後藤の工具箱を抜き打ちチェック。
 
		さすがに整然としてますね。
 
		スナップオン中心で、工具がないから時間がかかると言うのはありませんね。
 
		たまに冶具(目的を絞った専用工具)を作っています。
 
		そうしないとできない場合、その方が早い場合もあるそうです。
 
		スナップオンにこだわるように見えますが
 
		「全てにおいてスナップオンがベストとは限らない、
 
		ラチェットやメガネはベストだけど、場合によっては使いにくいものもあるよ。」だそうです。
 
		工具を購入する計画がある方はメカ後藤に相談してみて下さい。